都城市 三州病院

(財)日本医療機能評価機構認定施設

宮崎県都城市花繰町3街区14号 地図

(0986)22-0230 / FAX (0986)22-0309

HOME > お知らせ > 院内感染対策指針

お知らせ

院内感染対策指針

院内感染対策指針の目的

この指針は院内感染の予防・再発防止対策及び集団発生事例時の適切な対応など三州病院(以下「当院」という。)における院内感染対策体制を確立し、適切かつ安全で質の高い医療サービスの提供を図ることを目的とする。

院内感染対策に関する基本的考え方

院内感染対策の目的は、患者およびその家族、職員を感染症から守ることである。医療従事者は感染症を予防し、感染症を早期に診断・治療し治療期間の短縮を図り、感染症の伝播を予防し、さらに耐性菌の出現・蔓延を予防するために努力しなければならない。

院内感染防止が効果的に行われるためには、院内の病原体や感染症の発生動向を把握し、職員が標準予防策(血液など生体に関わる湿性物質はすべて感染性病原体を含んでいるものとして対応する予防策)と感染経路別(空気、飛沫、接触感染)予防策を実践する必要がある。また、院内感染が発生した事例については、速やかに調査を行い、その根本原因を究明し、これを改善していかなければならない。

院内感染防止が有効に機能すれば、医療の質の向上とコスト削減が可能となり、また医療従事者の安全も向上する。全ての医療従事者が感染予防対策の必要を認識し、遵守することが、院内感染防止の最も有効な手段である。そのために職員に対して院内感染防止対策実践のための教育や、適切な指導に取り組んでいく。

安全管理のためのマニュアルの整備

感染防止対策委員会

院内感染の発生予防を迅速かつ機能的に行うために感染防止対策委員会を置く。感染防止対策委員会は、各部門からの構成員で組織され、院内感染対策に関する基本方針を審議する。必要に応じて本方針及び院内感染症対策マニュアル等を見直す。委員会は定例として月1回開催し、また重大な問題が発生した場合等必要に応じて随時開催する。その他、必要な事項は「三州病院感染防止対策委員会規定」に定める。

院内感染対策のための従事者に対する研修に関する基本方針

全ての職員が、院内感染対策は医療を安全に行ううえでの最優先事項であることを自覚し、日常診療における感染予防策の実践を心がけるように、研修会、勉強会を定期的に行う。全職員を対象に研修会を年2回以上開催する。入職時に院内感染防止のための初期研修を行う。また各部署における院内感染対策に関する勉強会を支援する。

感染症の発生状況の報告に関する基本方針

院内感染症事例や法令に定められた感染症について、速やかに行政機関に届出を行う。薬剤耐性菌を含む病原菌の分離状況について、検査科より感染防止対策委員会に報告し、必要に応じ各部署に情報を提供する。感染症届出の状況や薬剤耐性菌の検出状況、ラウンドの状況などをまとめ、毎月開催の感染防止対策委員会で報告する。その他、院内感染対策上重要な病原微生物の検出があった場合には、感染防止対策委員会にて臨時集会を開催し、報告する。職員に対しては、運営会議議事録に毎月の感染防止対策委員会の議事録を閉じ情報を提供し周知徹底を図る。

院内感染発生時の対応に関する基本方針

院内の微生物の分離状況や感染症報告などから、異常発生を迅速に特定する。集団感染発生などが疑われた場合、感染防止対策委員会が状況を確認しアウトブレイクかどうかの判断を行い、迅速に対応する。重大な院内感染事例は、病院長に報告し緊急対策本部を設置し拡大防止対策や再発防止対応について協議する。

患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針

本指針の閲覧はいつでも可能なように院内に配布するとともに、当院ホームページに掲載する。患者本人及び患者家族に対して、疾病の説明とともに、感染防御の基本についても説明し、理解を得た上で、協力を求める。

その他院内感染対策の推進のために必要な基本方針

各職員が知っておくべき院内感染対策の具体的実施方法に関しては、「院内感染症対策マニュアル」を作成する。マニュアルは院内の各部署のPCでいつでも見られるようになっている。このマニュアルについては、定期的な見直し・改訂を行うものとする。マニュアルに応じた感染対策を、職員全員に周知徹底するように努力する。

感染対策委員会

« »