都城市 三州病院

(財)日本医療機能評価機構認定施設

宮崎県都城市花繰町3街区14号 地図

(0986)22-0230 / FAX (0986)22-0309

HOME > もも便り

訪問看護 ”もも”便り

もも便り 第4号『家族の想い』

徐々に年の瀬の慌ただしさを感じる季節となりました。

今回はご自宅で療養を支えてくださっているご家族についてお話します。

訪問看護でご自宅にうかがうと、多くの患者様が笑顔で出迎えてくださいます。その笑顔を見てご家族から「あら、久保田さんをみるといい顔するね。私にはそんな顔してくれないのに」と、少し羨ましそうに、少し嬉しそうにおっしゃいます。

患者様は私たち訪問看護師がうかがう事での安心感や、治療の効果を感じてくださる事で、笑顔につながっているように思います。ではご家族はどうでしょうか。おそらく自宅での療養に不安を感じながら、病気と共に歩んでおられる患者様を身近に感じ、訪問看護師には見せない患者様の辛い表情をご家族は見ておられるのだろうと想像します。そんな中、愛する家族の笑顔に触れ、自分まで嬉しく、時に羨ましく感じられるのではないでしょうか。

だんだんと衰えていく患者様の変化を通して、多くのご家族はこれからどうなっていくのか(未来の変化)、自分にできることは何か(果たす役割)を求められます。そのようなご家族の思いを汲み取りつつ、負担のない、穏やかな毎日、納得できる最期が過ごせるよう支援する責任を感じています。これからも一つでも多く笑顔を見せて頂ける訪問看護を目指します。

訪問看護ステーション長

久保田優子

もも便り 第3号 『もも・くり3年、カキ8年』

三州訪問看護ステーションは71日、桃のおいしい季節に開設しました。2ヶ月が経った今、たくさんの患者様のご自宅を訪問させて頂いています。

現在訪問させて頂いているお宅に、大きなカキの木があります。枝ぶりもとても立派で、訪問するたびにたくさんの実がだんだんとオレンジに色づいてきて、秋の気配を感じるようになりました。お聞きすると37年前に接ぎ木をしてここまで成長したと伺いました。「孫たちはもう柿はあんまり食べないよ」とおっしゃいますが、今までのご自宅での出来事や、ご家族の歩みなどをとても感じることが出来ました。

「もも・くり3年、カキ8年」とは、果樹を植えたらその実がなるまでに相応の歳月を待たねばならないことから転じて、何事も成就するまでにそれ相応の年月が必要ということわざです。毎回見上げるカキの木を通して、自宅で療養する事の意味を改めて感じました。訪問看護ステーションとして安心して自宅で療養して頂けるような看護の提供ができますよう、まずは「もも」の3年から努力したいと思います。

文責:訪問看護ステーション長

久保田優子

柿の木

 

 

37年も経つと立派!

もも便り 第2号 『ACPをご存知ですか?』

より良く生きることも大切ですが、将来自分がどんな最期を迎えたいか、考えたことはありますか?

最近よくACP(アドバンス・ケア・プランニング)という言葉を耳にします。1990年半ば頃に出てきた考え方で、将来自分で自分の事が決められなくなった時や、最期の迎え方について事前に身近な方と希望について話し合っておくことを意味します。家族だからこそ、何だか話しにくい内容ですね。

ですが、自分が望まない医療等を受けないために、自分が望む最期が迎えられるように、日ごろの何気ない会話が大切になります。

 例えば・・・家の草木を眺めながら最期の日を迎えたい

      最期は無理な治療はしないで自然に任せたい

改まって話し合う必要はないのかもしれません。日ごろの会話から、その方が望む自分の将来についてお互いに知っておくことが大事だと思います。

また、文書として残しておくと、残された家族は色々な事について迷わずにすみます。以前関わった患者様は葬儀の手配、連絡すべき方、葬儀中に流す曲まで全て文書にしてご家族に残されておられた方がいました。

皆さんも一度、大事な方と話し合ってみませんか?

文責:久保田 優子

 

引用:NIKKEI STYLE-日本経済新聞

もも便り 第1号 『ももの由来について』

当訪問看護ステーションに“もも”の名前をつけた理由をお話しします。

ももと聞くと、何をイメージされますか?

ももの節句、桃太郎の鬼退治、桃源郷などなど様々なイメージがありますが、すべて“もも”が表す意味からきています。

”もも”は、命そのものを表しており、命を楽しむという意味があります。女の子の節句であるひな祭りに桃の花を飾るのは、生命力を象徴しており、健康に育つようにとの願いが込められています。また桃から生まれる桃太郎も生命の誕生を意味しています。桃源郷はあらゆる命があふれる理想郷として桃の林が描かれています。

私たちは“もも”が表すおひとりおひとりの命を大事にし、一緒に歩むお手伝いをしていきたいとの願いから、“もも”と名付けました。

これからも、“もも”をよろしくお願いいたします。

文責:久保田優子

”もも”

 

新しい情報 »